婚活では男性も女性も外見、容姿が重要なのは言うまでもありません。
もちろん、ぽっちゃりでも愛してくれる恋人がいるカップルは山のようにいます。
しかし、婚活ですから「条件」でまずフィルタにかけます。
あまりに太っているようだと、その段階で切られてしまうかもしれません。
ここでは、婚活とダイエットの関係について、自身の経験も踏まえて考えていきたいと思います。
BMIの基本とメタボリック
BMIについて
よく健康診断の検査項目であるのが「BMI」ですよね。
以前は「肥満率」がよく使われましたが、今はBIMで数字によって計算することが多くなっています。
BMI=体重(Kg)/身長(m)の2乗で計算します。
つまり168㎝、70㎏の筆者であれば70÷(1.68×1.68)= BMI 24.8
となります。
ここで得られた答えを以下の判定表で区分します。BMIの数字によって、肥満かどうかが決定されます。
肥満度 | BMI |
---|---|
低体重(痩せ型) | 18.5未満 |
普通体重 | 18.5以上 25未満 |
肥満(1度) | 25以上 30未満 |
肥満(2度) | 30以上 35未満 |
肥満(3度) | 35以上 40未満 |
肥満(4度) | 40以上 |
BMI上の普通体重の「標準」(本当の標準)は「22」だといわれています。
ギリギリ標準体重、結構ヤバいです。もっと痩せないといけないです。
ちなみに適正体重(このくらいが望ましい)は
適正体重= (身長の2乗)× 22 で計算されます。

私の場合の適正体重は 1.68×1.68×22=62.1㎏
あと8㎏落とさないといけません(高校の時の体重だ・・・)。
ダイエットの目安としてはこのくらいなんでしょうか?
もっとも、この値は身長と体重で機械的に計算されるものなので、例えばアスリート、スポーツ選手などであれば、脂肪が少なく筋肉で体重が重いという人もいます。
170㎝80㎏であっても全然太って見えないスポーツ選手も多いですよね。
それならば外見が問題なく、余分な脂肪もないわけですから健康面でもリスクが少ないはずです。
BMI以外にも「体脂肪率」という検査方法もあります。
これは体脂肪計など機械によって測定するので簡単には分からないのですが、一応こういう目安です。
フィットネスクラブや健康診断の時などに測定してみるといいでしょう。
体脂肪率と肥満
体脂肪率と肥満は男女によって基準が異なります。
30歳未満 | 30歳以上 | |
---|---|---|
男性 | 14~20%適正値 25%以上肥満 |
17~23%適正値 25%以上肥満 |
女性 | 17~24%適正値 30%以上肥満 |
20~27%適正値 30%以上肥満 |
適正値と肥満の間はボーダーで気を付けろというラインになります。
女性のほうが基準が緩いのは、もともとの男女の性差として女性のほうが皮下脂肪などがつきやすくなっているからです。
思春期に「女性らしい体に変わる」というのは皮下脂肪がついてくることなんですね。

女性の場合、その体つき(脂肪が多い)は女性ホルモンの働きから来ていますので、無理やり脂肪を落としていくと(体脂肪率が10%以下など)、ホルモンバランスがおかしくなり、月経不順や生理が止まるということがあります。
そうなると、婚活をする人の体調ではなくなってしまいますよね。
メタボ診断について~日本の基準は厳しい?
もう1つ、最近話題になっている「メタボリックシンドローム」について触れておきます。
メタボ診断によってまたメタボ体質だと診断されると、生活習慣病のリスクが増すといわれていますが、日本の基準はこうなっています。
腹囲 | 男性85cm、女性90cm以上 |
---|---|
中性脂肪 | HDL150mg/dL以上 |
HDL(善玉コレステロール) | 40mg/dL未満 |
血圧収縮期(血圧の上) | 130mmHg以上または拡張期(血圧の下)85mmHg以上 |
空腹時血糖値 | 110mg/dL以上 |
腹囲の差で男性の方がメタボと診断されやすくなっています。
ところがこれに異論があり、腹囲85㎝の男の場合、健康上のリスクはほとんど(それ以下と)変わらず、一方で、腹囲85㎝~90㎝(男性ならメタボ)の女性のほうが健康上のリスクが高いというものです。

実は諸外国では腹囲の基準が逆で「男性90cm、女性80cm以上」(国際糖尿病連合)となっていて、男性は多少腹回りに脂肪がついていても健康上のリスクは(他の数字が正常なら)問題はないという意見もあります。
とは言え、健康上はそうかもしれませんが、婚活でモテるかどうかは別問題です。
腹が出ている男性はやはりモテないでしょう。
時々、お腹回りだけやたら太い男性を見かけますが、お酒の飲みすぎ、脂っこいものの食べ過ぎで内臓脂肪がついている証拠です。
内臓脂肪は比較的落としやすいのでがんばりましょう。
というわけで
- BMI:個人で簡単にわかる太っているかどうかの指標、できれば標準体重くらいに
- 体脂肪率:運動をしているかどうかで変わってくる、体重が多くても筋肉質ならOK
- メタボ基準:健康上のリスクが低いのとモテるかどうかの基準は別
日本人女性は痩せすぎ!?一方男性は?
ぽっちゃり婚の記事でも書きましたが、現代の日本女性は統計上は痩せすぎています。
外国の飢餓状態、戦争状態にある国と同じくらい痩せています。
日本は飢餓状態ではないのですから、意識的に、意図的に痩せているということです。
(平成22年国民健康・栄養調査より)
厚生労働省資料 15P
<女性>(%)
年齢 | 痩せ | 通常 | 肥満 |
---|---|---|---|
15~19歳 | 17.1 | 73.3 | 9.6 |
20~29歳 | 29 | 63.5 | 7.5 |
30~39歳 | 14.4 | 71.8 | 13.8 |
特に20代女性の痩せ方がおかしいレベルです。
この世代だけ戦時中なんでしょうか?
ただ、30代になると痩せている(痩せすぎ)の割合は戻っていきます。
ここが後で述べることのポイントになります。
一方、男性は加齢とともに順調に肥満の割合が増えていきます。
<男性>(%)
年齢 | 痩せ | 通常 | 肥満 |
---|---|---|---|
15~19歳 | 24.8 | 66.2 | 9 |
20~29歳 | 11.6 | 68.8 | 19.5 |
30~39歳 | 2.6 | 68.6 | 28.8 |

男性30代は3割が肥満(私はぎりぎりセーフ!)、これは意識的にダイエットしないといけない人が多そうですね。
日本の女性の痩せ願望
もう1つ、事実として日本の女性は痩せているというデータを上で示しましたが、それにも増して「痩せたい願望」が強いんです。
もう、どんなにがりがりに痩せている人でも「太りたい」といっている人はまずいませんよね。
アサヒグループ(アサヒビールの会社とは別の健康食品の会社)調査
調査結果(20代~40代女性)
≪調査結果概要≫
- ダイエットしたい女性は約80%で目標は今よりマイナス3kg
- ダイエット期間は1ヶ月で計画的に行いたい
- 回答者の約70%がまず食事の改善でダイエットしたい
- ライフスタイル最優先でダイエットは手軽にしたい
健康上痩せなければいけない肥満の女性は20%もいないのに、80%の女性が痩せたいと考えています。
20代女性は約3割が痩せすぎなのですから、十分すぎるほど痩せている女性もまだまだ痩せたいと考えています。
これは強迫観念みたいになっています。
とはいっても、本気で絶食や激しい運動をして痩せたいと考えている女性は少数派で、多くは「サプリなんかで無理せず手軽にダイエットしたい~」と考えているようです。
ダイエット食品が売れるのもそのせいです。(食後に1杯特製のお茶を飲んでダイエット、みたいなCMありますよね。努力はしたくないけど痩せたいんです)。
この会社だけではなく、どの調査でも女性は70%~90%は「痩せたい」と考えているようです。
一方で、男性から女性を見た場合、約65%が「痩せる必要はない」と思っているという調査もあります。
「ヒューマ アンケート結果」(新薬の治験等で有名な会社です)
男性はそこまで女性の体重を気にしていません。
- 女性→もっともっと痩せないと
- 男性→(自分たちが太っていますし)別に痩せなくていいよ
ということですね。

モデル体型の女性でもまだまだ痩せたいという女性は結構いますね。
例えば160㎝40㎏の女性は「BMI15.63」・・・痩せすぎです。
これ以上ダイエットしたら生理が止まるなど却って健康に悪影響が出ます。
結婚しても妊娠できない(不妊)リスクも出てきますし、女性に多い骨粗しょう症などの病気やホルモン系の病気にもかかりやすくなります。

高血圧や心疾患にはかかりにくくなるかもしれませんが、別の病気のリスクが増します。
「男性のためではないよ。自己啓発だから!」といっても、これでは自分の首を絞めているようなものですよ。
ぽっちゃりでいいという人は3割
ぽっちゃり婚の記事でも書きましたが
男女合わせてぽっちゃりが
- 「好き」:3割弱
- 「どちらでもない」:4割弱
- 「好きではない」:4割弱
という結果です。

肥満=ぽっちゃりではありませんが、男性であっても多少太っていてもそれが好きという女性がいるわけで、女性に関して言えば、病的な肥満(超デブ)ではない限り、ぽっちゃりとした女性が好きという男性のニーズは十分に満たされるということになります。
婚活に関していえば、現状維持でもそれなりに需要と供給は一致しそうですがいかがでしょうか?

もちろん、健康のために痩せたいということは問題ありません。
しかし、健康を害してまで無理やり痩せるのは感心できないですね。
では無理やり痩せればいいのか?
体重を10kgダイエットしたい場合でも、2ケ月で急激に痩せようとすると無理が出ます。
半年~1年計画のほうが健康や体調に影響が少ないです。
女性の場合、肥満→標準になるために10㎏ダイエットする場合でも急激に痩せれば、生理が止まるなどの影響が出る可能性があります。
一度おかしくなった生理周期は後々まで影響するかもしれません。
一方で、最近の研究ではぽっちゃり気味(標準体重後半~ちょっと肥満)の人のほうが病気にならず長生きをするというものが出てきました。
ある程度太っていたほうが
- 栄養状態がいい
- ストレスが少ない(ストレスがあると痩せてしまいますよね)
- 病気への抵抗力がある
など心身ともによい証拠では?と思われています。
婚活では第一印象が大事なので、痩せている人がいい!という人がいても全然問題ありませんが、先々のことを考えるとちょっとぽっちゃり気味の人と結婚したほうがリスクが少ない、ということもあるかもしれません。
あくまでその人を好きにならないと結婚できませんから、1つの検討材料として頭の片隅にでも入れておいてください。

多少太っているからといってその時点でフィルタにかけて切ってしまうのはもったいないです。
太っているのは結婚して(あるいは交際中から)痩せさせればいいんです。
- 身長
- (男性の場合)薄毛
- 持病
は改善が難しいですが、体重だけは比較的に容易に増減できて理想の形にできることをお忘れなく。

確かに、太っている場合はダイエットという方法がありますからね。
婚活では意外とやせ型は少ない
これは私(30代後半男性)の主観が入るかもしれませんが、婚活で出会った、あるいは婚活で紹介された、婚活で検索した女性の中では、かなり痩せている人は少なかったです。
むしろ150㎝台後半の身長、加えて、表示上は55㎏前後の体重の人が多かったです。

158㎝55㎏ならばBMIは「22.03」。おお、本当に標準値、理想的な体重といえます。
150㎝台で50㎏台、【(身長(㎝)‐100)=体重(kg)】くらいの人ならば男女ともに全然太っていなくて問題がないでしょう。

それが太っていると感じてしまうのは、周囲の情報に惑わされてしまっているのかも知れませんね。
もう1点、婚活をしている人の年齢とも関係しています。
婚活をしている人の年齢は、女性でも20代後半~30代が多く、30代前半~35歳くらいがボリュームゾーンです。
平均結婚年齢を超えてしまって焦って婚活する人が多いことの表れでもありますが、上の表で見ていただいたように、20代の女性は痩せすぎですが、30代になるとある程度戻ります。
つまり、「太っていてモテないから婚活をしている」のではなく、「痩せている人の割合が少ない年代の人たちが婚活をしている」と考えてください。
BMIが普通なら全く気にする必要はないんです。
モデル体型の人はリアルでモテて恋愛結婚しやすいのかもしれませんが、そんな一部の人を気にしていても仕方ないです(ちなみに検索すると「モデル」「元モデル」の女性も結構いました)。

だから、BMIが25くらいまでならほとんど気にせず婚活をしていただいて全く調査結果からも問題がないんですよ。

ここに神経を注いでしまうのは非常にもったいないですね。BMIが18の人と24の人で婚活パーティーで有意な差は、出ないと思います。
ただし、男性は30代過ぎると内臓脂肪がつきやすくなり、本当の意味でも放置するとメタボまっしぐらですので気を付けてください(私も気を付けます)。
「男女ともBMI25未満を目安にする。過剰に痩せても意味がない」
が答えになります。
婚活をするみなさん、どのくらいダイエットが必要でしょうか? まとめ
- 肥満を測定するものとして「BMI」「体脂肪率」「メタボ診断」などがある
- BMIが25未満ならば標準値で健康上のリスクはない
- 日本の女性はかなり痩せすぎている
- 女性はダイエット願望が強いが、男性は女性に過剰なダイエットを求めていない
- 痩せすぎていると将来的な不妊リスクが増大し、ホルモンバランスも乱れる
- 多少のぽっちゃりならば婚活上デメリットは少ない
- 婚活している人の体重は現実の年齢を反映している、モテないからではない
- 男女ともBMI25未満を目安にする。過剰に痩せても意味がない